
仮想通貨いれておく「MetaMask」(メタマスク)っていう財布があるって聞いたんやけど。

「MetaMask」があるといろんなところにアクセスできるって聞いたよ。

うん!「仮想通貨」は「MetaMask」に入れることによっていろんな使い方ができるよ!
ということで今回は「メタマスク」についてお話しします。
・「メタマスク」って何?
・メタマスクの作り方 (3ステップで解説)


「MetaMask」に入れる「仮想通貨」は「仮想通貨取引所」でgetできるよ。

コインチェック公式にアクセス
それでは「目次」からどうぞ!
目次

メタマスクはWeb3で使えるお財布であり「ID」みたいなものだよ。
メタマスクとは何か?
丁寧に解説していきます。
「MetaMask」(メタマスク)は仮想通貨の「お財布」です。
もうすこし厳密に言うと、
『イーサリアム系の通貨を管理する専用のお財布です』
*イーサリアム(ETH)…ビットコインに次ぐ仮想通貨の代表格
「MetaMask」に入れることで様々なサービスを使用可能になります。
「MetaMask」に「イーサリアム」を入れると、「NFT」の購入、「DeFi」関連サービスの使用、「ブロックチェーンゲーム」の利用が可能になります。
*「NFT」…「非第替性トークン」のことで、データを「所有」できるようになる。
*「DeFi」…「分散型金融」のことで、既存の銀行になりかわる「新しい時代の銀行」のようなもの。
*「ブロックチェーンゲーム」…仮想通貨のシステムを使ったゲームのことで、遊びながら稼ぐことも可能。
どれも「Web3」を象徴する重要なキーワードなのですが、それぞれの詳細は省略します。
これらは「メタマスク」をインストールして「仮想通貨」をいれてからの話です。
今回は「メタマスク」に集中しましょう!

「Web3」系のサービスを使用するのに必須のツール。
コインチェックなどの「仮想通貨取引所」と「メタマスク」はセットで設定し「Web3」を楽しもう!
- 無料で使えて日本語対応OK
- 初心者でも簡単にあつかえる
- 「OpenSea」と連携 (NFTを購入できる)
*「OpenSea」とは世界最大のNFTマーケットのこと。
要するに「誰でも簡単に安心して使える」ということです。
⚪︎要注意ポイント
- ブラウザの制限 (Safariが使えない)
- ハッキングのリスク
メタマスクは、iPhoneの標準ブラウザである「Safari」が使えません。
ただ「GoogleChrome」が使えるので問題ないでしょう。
(他に「Brave」「FireFox」「Microsoft Edge」が使えます)
また、ハッキングのリスクがあります。(詳しくは後述)
ただ、こちらも一点に注意すればほぼ回避できます。

では3ステップで解説します!
- 「メタマスク」をインストール
- 「ウォレット」『パスワード』の設定
- 「ウォレット」『シードフレーズ』の設定
「MetaMask」は仮想通貨を入れておくお財布なので、仮想通貨取引所で仮想通貨を購入する必要があります。
まだ口座開設されてない方は、アプリダウンロード国内NO.1大手で安心の「コインチェック」がおすすめです。
こちらの記事で詳しく解説しているので読んでいただけますと幸いです。

それではメタマスクの作成方法を画像付きで解説します。
スマホでこのブログを見ながらパソコンで設定するのがおすすめです。
✳︎「Google Chrome」の例で解説。
インストールされてない方はこちらから。
はじめに「公式サイト」へGo。

メタマスクは偽サイトが流通しています。
誤って偽サイトから登録した場合、仮想通貨を抜き取られる可能性があります。
(上記URLは公式のものです。ご安心を。)

公式サイトにアクセスしたら「ブックマーク」しとくんやで!

公式サイトに入るとまず画面右上の言語を「日本語」にしておくと進めやすいです

日本語になりました。「ダウンロード中」をクリック。

「Chrome用のMetaMaskをインストールします」をクリック。

「Chrome に追加」をクリック

「拡張機能を追加」をクリック
これで「MetaMask」がインストールされました

えっ!もう!?簡単だね!
「ウォレット」をつくっていきます。
まずは『パスワード』の設定からです。

「開始」をクリック。

「ウォレットの作成」をクリック。

「同意します」をクリック。

「新しいパスワード」を入力。
「パスワードの確認」に同じパスワードを入力。
「利用規約」に「✔️」を入れ「作成」をクリック。

「次へ」をクリックで『パスワード』の設定は完了です。

これまたサクッとできたな!
ちなみにこの動画は英語ですが余裕があればご覧になってください。
イラストだけ見ても注意点がわかり理解が深まります。

ここは少し要注意!よく読んでね
まず、前提として
『シードフレーズは絶対に他人に教えてはいけません。』
これを守ればハッキングのリスク回避に繋がります。
「シードフレーズ」は「12の単語の羅列」です。
この「12の単語の羅列」を「紙に書いて保存」しておいてください。
*PCやスマホのメモに保存するのはオススメできません(ハッキング等のリスクがあるため)
「シードフレーズ」が他人の手に渡ると資産を盗まれます。
「シードフレーズ」を聞き出す = 「詐欺」と心得ましょう。

では以下の手順に沿って設定してください

「黒い部分」をクリックすると
「シードフレーズ」が表示されます
「紙に書いて保存」して「次へ」をクリック

「空白の枠に」「赤枠」の中の「シードフレーズ」を入力
*先ほど『メモした「順番通り」に単語を選択していきましょう』
「選択」したら下にある「確認」をクリック

「すべて完了」をクリックして「ウォレットの作成」完了です。
お疲れ様でした。

サクッとできたんちゃう?
「MetaMask」を使いやすくするための「おまけ」です。
設定しておくと今後が楽なのでよければついでにどうぞです。
・「Google Chrome」に「メタマスクのアイコン」を表示させる
・自分のメタマスクに「名前」をつける

やっておくとあとあと楽だよ!
Google Chrome をひらきます。

- ①「拡張機能」ボタン(黒い印)をクリック
- ②「ピン」をクリック(青くする)
- ③キツネがとびだし今後はここをクリック

これはマストの設定やで!
先程設定した「キツネ」をクリックすると、画像のページがででくるので右の3つの点をクリックし「アカウントの詳細」をクリック。

ペンのマークをクリック。

「好きな名前」を入力し右の×をクリック。

自分の好きな名前のウォレットになりました。
ちなみに名前(たーなー)の下の番号(モザイク部分)が「ウォレットのアドレス」です。

これで追加の設定も完了です。

名前がつくと「自分の」って感じがして嬉しいね!
いかがだったでしょうか?
手続き自体は5分ほどでできるほど簡単なものになります。
また、詐欺対策としてメタマスクを複数持つのは「基本の防御」なので、これから何度か作ることになると思います。
この記事をブックマークしておけば迷わず開設できるので、おすすめです。
さて、これで「メタマスク」の設定が完了して、「NFT」の購入や「DeFi」関連サービスの利用や、「ブロックチェーンゲーム」を使用できる「ウォレット」(お財布)をgetできました!

おつかれさんやで!
次のステップは、ビットフライヤーなどの仮想通貨取引所から「MetaMask」へ「イーサリアム」を送金です!
今回よりはやや複雑ですが、下記記事を見ながらやればできます。
写真付きで安心なので、ぜひ参考にしてみてください。


メタマスクにイーサリアムをいれて「NFT」をゲットだよ!